チラミンによる血管収縮の反動で血管拡張
チラミンを多く含むココア、チョコ、発酵食品、柑橘類、鶏レバー、イチジク、チーズ。
チラミンはチロシンから作られる。
チラミンはアドレナリンやドーパミン、メラニンなどの神経伝達物質の材料。
チロシンは、りんごを変色させる成分であり、タケノコ、納豆、パルメザンチーズの表面の白いプツプツであり、鰹節や小麦グルテンや大豆に多い。水に溶けない。
チロシンーチラシンは、血管収縮作用があるが、
収縮作用消失から血管拡張への反転で、
食べすぎるとその反動が大きくなるので、
血圧上昇、高血圧、偏頭痛が起きやすくなる。
かえって血管拡張を招くことになり、
皮膚の赤みや熱感や発疹などの症状につながりやすい。
これらの理由から、皮膚症状の悪化時には、絶対摂ってはいけない食品の筆頭であるが、
皮膚症状がない場合は、血行を良くさせるための健康食品となる。
アトピー体質であっても、通常食べられている量よりもごく少量であれば、悪化時やアレルギーでない限り恩恵を受けることもできる
ココアは風味が元々強いので、米粉で薄めてクリームにするなどして普段から楽しむことはできる。
モカジャバスプレッド
BOSSのソイラテ、飲んでみたらコーヒーが薄くて、豆乳も薄くて、、
なんじゃこりゃ、、ということで、
飲むのをやめて、ゴパンの副産物であるライスミルクと、残っていたハーシーチョコレートシロップを混ぜて、モカジャバスプレッドにした。
あのシャノアールのコーヒーとココアがブレンドされた大好きだった飲み物。
ハーシーチョコレートシロップはココアバターが入っていないココアベースなので購入してみたけど、ココアでも症状が出るようになってから敬遠していた。
摂取量の問題でもあるから、チョコレートシロップをちょろっとトッピングしたくらいでは、私の場合はまだ影響は少ないのだけれど、更に10倍以上に薄まっていることは確かなので、様子を見ながら楽しむことにしよう。
先日、元祖梅ジャムを作った際、
梅干しだと症状が出るのに、自家製の元祖梅ジャムだと症状が出ないことに気がついた。
梅干しを食べるとクエン酸が口腔内で吸収される時に汗が出て、コリン性蕁麻疹のような症状になる。それが自家製の元祖梅ジャムでは、症状がでなかった。
梅自体が薄まっているし、小麦粉と片栗粉でクエン酸がコーティングされて感作しづらくなっているからかもしれない。
ココアの場合も同じように、粉系でコーティングするとアレルゲンの吸収がマイルドになるのかもという期待もある。
ココアは口腔内での吸収より、腸で吸収された後にアレルギーを起こしているような気がするから、クリームにしても関係ないかもしれない。
冷蔵庫食材マップ
冷蔵庫の野菜室や、引出し、冷凍庫の奥の方
ジップロックの中身が減ってきたり小さくなると、
どこかに紛れ込んで、迷子になる食材が発生します。
そして、忘れ去られ、何ヶ月もあとに発見される、、
それを防ぐために、しまう場所の住所を決めてしまい、
食材の地図をプリントして、冷蔵庫やPCの型紙に貼り、常に意識できるようにしています。
冷蔵庫内の食材マップを作るのに、macのフリーボードがなかなか便利。
新しい食材が入ったり、なくなったりしても、1枠ごとの食材名を入れ直して
付箋みたいに移動できて、大きさも自在に変えられて重宝しています。
食材マップが変わったら、新しくプリントして貼り替えます。
大まかに食材の種類ごとに色分けして解りやすくします。
海産物は青、野菜は緑、穀物は水色、タンパク質はオレンジ、果物ナッツは黄色、おやつ系はピンク。
ちなみに冷凍庫の「チョコ」はココナツオイル+きな粉+低GIキビ糖のなんちゃってチョコです。
そこにキャロブを加えてライスミルクで薄めてお米パンを浸したのが「しみチョコ」です。
駄菓子の花丸せんべいをつくる
花丸せんべいもつくってみた。
使ったのはCookinGoo
プレスして煎餅が作れる優れもの。
でも花丸せんべいは極薄なので、アルミホイルを重ねて挟んで厚みを調整。
アルミホイルを何度か折りたたんでもなかなか厚みが出ないので、
とクッキングペーパーも使い、煎餅の設置面には「おもちを焼くホイル」を使う。
薄力粉、片栗粉、塩、糖、BP、これを水で溶いて、
極薄クレープを焼く要領。
パリっとさせるためにレンジで1〜2分
餃子の皮より薄いわんたんの皮をレンチンしても丁度良いかも。
片栗粉が多いと硬くなる。
米パンにつけてもめちゃうま。合う!病みつきになりそう。
駄菓子の梅ジャムを無添加で再現
ソース煎餅を買ったら付属の梅ジャムが透明感があって違和感、、
なんだかジャムみたいだし、、昔の元祖梅ジャムは不透明のピンクでなんだか独特な旨みがあった。。
製造をやめてしまった元祖梅ジャムが食べたくなって、作ってみた。
こちらの原材料表記を参考に、着色料抜きで行ってみよう。
収穫して作ってあった梅ジャム1に対して、
小麦粉1、ライスミルク1、低GIキビ糖1/2、水2、これを混ぜてダマにならないように煮溶かし、もったりさせたら、梅酢1/2を加えて、滑らかにするためにミルサーで撹拌して出来上がり。
めちゃうまし。
最後に梅酢は絶対入れたほうが良い。
右が今回作った無着色の駄菓子梅ジャム、梅カスタードクリームって感じ。
元祖梅ジャムを思うと、着色料の威力すごかったんだな、、
赤紫蘇で着色した梅や梅酢使ったらピンクなんだろうな。
こんど赤紫蘇エキスつくって足してみよ。
約4倍の量になりました。
駄菓子たる所以、、安い小麦粉でのばしてのばして安い駄菓子になっている。
私は、甜菜糖と、低GIキビ糖のやさしいお砂糖を使いました。
天然酵母お米パンとライスミルク
GOPANで米パンは、ドライイーストでの短時間発酵のコースでしか焼けません。
しかも、GOPAN米パンケースで通常通りに焼いた後は、
米パン専用羽根の内部にパンが多く残ったまま、すぐに水に浸してふやかさないと羽根が外せないため、せっかくのお米が少しもったいないと思っていました。
そんなGOPANですが、
なんとか米パンを、天然酵母を使って長時間発酵のコースで焼きたいため、
米パンケース「10.お米パン生地コース」で、塩・砂糖・油を入れて米をペースト状にしてから、
小麦パンケースに生地を移して「19.天然酵母パンコース」で焼く方法を考えました。
しかし一見、二刀流で面倒そうなこの方法が、案外重宝していて、
米ペーストをケースから移す際は、油分も含んでいるためスルスルと流れて移しやすい上に、ケースや羽根に残っても、洗い水がライスミルクとして再利用できるので、一石二鳥なのです。
生地を移した後の米パンケースに、水道水を羽根が隠れる程度まで入れて、
きれいなスパチュラを使って残った米ペーストを溶かし、ライスミルクとして使います。
タッパーに移して冷蔵保存した翌日、
タッパーの底に米粉が沈むので、透明な上澄は捨てて、
濃くなったライスミルクを、小さな容器に移して、チルド室で保存します。
これまで、このライスミルクを、片栗粉の代わりにとろみ付けに使ったり、
カレーやスープをまろやかにするために使ったり、
レンジで2分ほどチンしながら団子にして食べたりしました。
このcookpadのレシピでは、小麦グルテンを使っていますが、
現在は、蒟蒻やサイリウムで代用する方法を模索中です。